|
日記 |
2011年08月27日 10時48分 |
離職後にすること(国民年金) |
国保の手続きを終わらせて、同じ市役所でできたので、国民年金の手続きもしたのですが、こちらも加入手続きは特に何も必要なかったと思います。
(「離職票」なり「健康保険資格喪失証明書」が必要じゃないのかと思います、国保と一緒に手続したので1枚で済んだ気がします)
で、こちらも免除の制度があり、会社都合の退職であればその制度が使えるかも・・・ってことで申請の仕方を聞いたのですが、雇用保険の離職票が必要らしいです
これも国保と同じく「役員だったので無い」って伝えると「退職証明書」でも手続きできるってことを教えていただきその用紙をもらいました
区役所のホームページとかに行けばダウンロードできるかもしれませんが、もらった用紙をそのままワードのドキュメントにしたのがこれです(区役所や年金事務所によっては書類が違うかもしれません。同じ書類を年金事務所に持っていくとダメって言われました。まぁ一度申請しているので同じ区役所に持っていけば受理されましたが・・・)
退職証明書に住所氏名を書き、事業所の住所・代表者(社長)の名前を書き、社印を押してもらえばOKです
これも、年度があり、7月から新年度のようで、必要であれば各年度で出す必要があります
気を付けないといけないのが、申請は個人単位で行うので、(必要であればですが・・・)嫁さんの分も同時に手続しないとダメってことです
世帯主が申請したからと言って、今まで3号被保険者だった配偶者の分も自動で申請したことにはならないんですって
まぁ年金番号とか書くのでよく考えたらそうなんでしょうけど、申請書には嫁の名前も書いたのに・・・
2末に退職で、「退職証明書」もらうのに時間がかかり5月に申請し、免除の通知が来たのが8月の頭ぐらい、それで私の名前しかないので気になって年金事務所に聞きに行くと個人毎に申請が必要って言われました
で今から申請したいって言うと前年度の申請はもうできないって言われたので、6月以前の分は申請できなかったです・・・
気悪いのは、納付書の使用期限は2年先まであるのに8月の中旬に督促の電話がかかってきました
嫁さんの分の免除の申請もなく納付が滞っているのでかかってきたんでしょうが・・・
「6月中に電話せぇっちうねん!」
「納付期限は2年間あるんじゃないのか?」
って言うとあくまで納付書の使用期限であって、納付は毎月行っていただくことになっているといわれました!
なんか気悪い・・・
免除の申請をするときには気を付けてください!
私の分の申請は2つとも全額免除になりました
嫁の分はまだわかりませんが・・・
免除になったからと言って、たんに納付済みになるわけではないようです
年金の計算をするときの払い済み期間には算入されるようですが、その部分の納付金額は1/2で計算されるようです
満額もらえるんじゃないんですね・・・
まぁそらそうやな!払ってないもん
・会社の倒産
・離職後にすること(健康保険)
・離職後にすること(国民年金)
・離職後にすること(税金関係)
・離職後にすること(個人事業の申請)
・国税庁の源泉徴収票等作成ソフト
・給与支払報告書の電子申告
・給与支払報告書の電子申告 その2
・給与支払報告書の電子申告 その3
・確定申告の電子申告
・納付情報登録依頼
・クレジットカードが作れた
・市民税・府民税が計算より多いぞ?
・国民年金の付加保険料
・中小企業退職金共済
・今年も年末調整の時期
・小規模事業共済
・IPV6 優先では e-Tax が動かない?
|
|
目次へ戻る
|
|
|